マカオ、空き巣7割減=1〜10月、防犯意識高まり受け
- 2015/12/13 10:38
- 社会・政治
マカオ司法警察局は12月10日、ビル管理業者や自治会関係者らを集めたマンション防犯交流会を開催。この中で、同局マンション防犯チームから今年(2015年)1〜10月の侵入窃盗(空き巣)事案が7割超の大幅減だったとする統計が紹介された。防犯意識の高まり、住民と警察による連携が奏功した結果とのこと。
マカオの今年1〜10月の侵入窃盗事案は前年同期比72%減の46件で、被害総額は279.6万パタカ(日本円換算:約4236万円)、1件あたりで最も被害が大きかった事案は52.3万パタカ(約792万円)だった。発生時間は午前0時から午前4時と午後4時から午後8時が最も多かったという。侵入方法は偽カギが3割超、てこでこじ開けるなどの工具使用がそれに次ぐという。玄関ドアからの侵入が67%を占めた。
エリア別では、タイパ島とコロアン島で28%を占め、次いでマカオ半島新口岸・皇朝区が多かった。一方、マカオ半島の高士徳、三盞燈、司打口、下環といった古くからの住宅街では減少した。また、空き巣被害に遭ったマンションのうち、61%が8階建て以上の高層マンションだった。
司法警察局では、ビル管理業者に対し、最新の監視カメラなどの防犯システムの導入により、マンション内へ不審者を侵入させない取り組みを進めるよう呼びかけた。