マカオのマイナンバー個人番号カード、最新技術採用と高い安全性で国際賞受賞相次ぐ

マカオ政府身分証明局によると、マカオのマイナンバー個人カードに相当する「マカオ特別行政区レジデントIDカード」が今年(2015年)12月1日にインド・ムンバイで開催された第11回アジアパシフィックスマートカード協会(APSCA)で「ラディアント・サービス・アワード」を、12月8日にインドネシア・ジャカルタで開催されたアジアハイセキュリティ印刷会議で「リージョナルIDドキュメント・オブ・ザイヤー」を相次ぎ獲得したという。

マカオ特別行政区は2013年10月からカード内部にICチップを埋め込んだ非接触型のレジデントIDカードを導入しており、世界の公共団体として初めての事例になるとのこと。世界に先駆けて電子署名もサポートしている。カード券面に立体加工が施され、透かしの部分に顔写真のホログラムが入るなど、最新の印刷技術を活用した偽造防止対策も強化されている。こいった先進性と高い安全性が国際的評価につながったものとみられる。

マカオ特別行政区レジデントIDカードの表面には一生変わらない8桁の個人番号、姓氏、身長、生年月日、性別、有効期限、カードの発行日、顔写真、署名が記載され、裏面に永久居留権保有者か臨時居留権保有者かが判別できる記載がある。これらのほか、ICチップ内には指紋の情報も登録されている。

マカオ特別行政区レジデントIDカードは公的身分証明書として幅広く利用されているほか、通関施設に設置された自動化ゲートによる出入境手続きにも対応している。なお、個人情報保護法により、カード券面のコピーや情報収集に対する厳格な制限が設けられている。

政府身分証明局は相次ぐ受賞を受け、今後もカードの応用範囲の拡大について研究を進め、住民に対して多元的及び便利な電子サービスの提供に努めたいとのコメントを発表している。

マカオ特別行政区レジデントIDカード(表面)の見本(写真:DSI)

マカオ特別行政区レジデントIDカード(表面)の見本(写真:DSI)


マカオ特別行政区レジデントIDカード(裏面)の見本(写真:DSI)

マカオ特別行政区レジデントIDカード(裏面)の見本(写真:DSI)

関連記事

最近の記事

  1.  このほど、マカオのツーリズム分野に強みを持つ公立大学「マカオ旅遊大学(UTM)」は2025/20…
  2.  マカオ政府統計・センサス局(DSEC)は1月24日、昨年通期(2024年1〜12月)及び昨年第4…
  3.  マカオの新交通システム「マカオLRT(Light Rapid Transit)」を運営する澳門輕…
  4.  マカオ司法警察局は1月23日、違法薬物の使用と密売に絡み、マカオで就労するするインドネシア人のカ…
  5.  マカオ消防局は1月23日に記者会見を開き、昨年通期(2024年1〜12月)の消防関連統計データを…

ピックアップ記事

  1.  マカオのマカオ半島側とタイパ島を結ぶ4番目の跨海大橋となる「マカオ大橋(澳門大橋/Ponte M…
  2.  マカオ政府は6月17日、政府がコタイ地区の南東部に位置する約9万4000平米の国有地を活用し、約…
  3.  マカオの新交通システム「マカオLRT(Light Rapid Transit)」の新線「横琴線(…
  4.  マカオで統合型リゾート(IR)を運営するサンズチャイナと米国のホテル大手マリオットインターナショ…

注目記事

  1.  豪華絢爛な大型IR(統合型リゾート)を中心としたカジノが目立つマカオだが、実は競馬、サッカー及び…
  2.  去る12月23日夜、日本の歌手・近藤真彦さんがマカオ・コタイ地区にある統合型リゾート「MGMコタ…
  3.  日本も出場した女子バレーボールネーションズリーグ(VNL)予選第2週のマカオ大会が5月28日から…
  4.  マカオ治安警察局は3月5日、東京などからマカオへ向かう航空機内で窃盗を繰り返したとして中国人(中…
  5.  日本の三菱重工業は2月29日、マカオ政府公共建設局(DSOP)から、マカオLRT(Light R…
香港でのビジネス進出や会社運営をサポート

月刊マカオ新聞

2025年2月号
(vol.140)

マカオに取材拠点を置くマカオ初、唯一の月刊日本語新聞「マカオ新聞」。ビジネスと観光、生活に役立つ現地マカオ発の最新トピックを月刊でお届けいたします。記事紹介及び閲覧はこちらへ。

ページ上部へ戻る
マカオ新聞|The Macau Shimbun