中国本土の新型コロナ新規市中感染者数は215人…上海・北京とも状況落ち着く=5/28

 中国本土では、比較的早い時期に新型コロナの封じ込めに成功し、以降は全国的には安定した状況となり、散発的な市中感染確認例が度々出現する程度だったが、今年(2022年)に入って以降はオミクロン変異株及びその亜種(いわゆる「ステルスオミクロン」等)の流入を受け、一部地域で比較的大規模な再流行が出現している。

 中国の国家衛生健康委員会(NHC)が5月29日朝に公式サイト上で公表した情報によれば、同月28日の中国本土における新規市中感染確認者数は54人(前日から17人減)だったとのこと。内訳は、上海市29人、北京市14人、天津市7人、河南省2人、湖北省1人、四川省1人。このうち上海市の18人、北京市の2人、四川省の1人の計21人が無症状から感染確認に転じた事案。中国本土で市中感染確認例が出現するのは225日連続で、3日連続100人以下となった。

 市中の無症状感染例は161人(前日から32人減)。内訳は、上海市93人、河北省13人、吉林省10人、遼寧省8人、北京市7人、河南省7人、新疆ウイグル自治区7人、天津市4人、四川省4人、江蘇省3人、浙江省2人、山東省2人、安徽省1人。

 無症状を含む新規感染者数は215人で、4日連続500人以下に。このうち上海市の報告数が122人に上り、全体の56.7%を占めた。上海市では5日連続500人以下を維持。

 5月28日24時時点の中国本土で治療中を受けている感染確認者数は2929人(うち輸入性が229人)で、重症者は140人(輸入性ゼロ)。無症状の患者1万6181人(輸入性449人)が医学観察下にあるとのこと。

 今年に入って以降、オミクロン変異株の流入に伴い、中国本土の多くの省市区で新規感染例の出現が続いている。

 特に深刻となったのが上海市で、3月下旬から事実上のロックダウン(都市封鎖)状態が続くが、近日は新規感染確認数が顕著な減少傾向を維持。段階的に正常化が進む状況。北京市では依然として社会面(隔離対象ではない一般市中)における感染確認例の出現が続くものの、近日は新規感染確認数が減少しており、市当局は5月28日の会見でコントロール可能な状態に至ったとの見方を示した。

 上海市と北京市では、状況が落ち着きつつある中、一部の商業活動が段階的に再開されている。上海市では、6月1日までにおよそ1100の金融機関が営業再開可能となる見通し。北京市でも、5月29日から房山区と順義区について在宅勤務を取りやめたり、この2区と朝陽区で公共交通機関の正常運行化が実施されるとのこと。

中国・北京(資料写真)—本紙撮影

中国・北京(資料写真)—本紙撮影

関連記事

最近の記事

  1.  マカオ司法警察局は6月2日、中国本土の公安当局と共同で2組のクロスボーダー犯罪グループを摘発した…
  2.  マカオ初となる本格的な軌道系大量輸送機関として、2019年12月にマカオLRT(Light Ra…
  3.  マカオの食品安全行政を管轄する市政署(IAM)は6月1日、同署が定例実施する食品に対する無作為検…
  4.  マカオ航空日本支社によれば、きょう(6月1日)から同社成田路線(マカオ出発便)のビジネスクラスで…
  5.  マカオ政府財政局(DSF)が6月1日に公表した最新統計によれば、今年(2023年)5月前半の住宅…

ピックアップ記事

  1.  マカオ・コタイ地区にあるIR(統合型リゾート)グランドリスボアパレスの運営会社SJMリゾーツは5…
  2.  このほど、ユネスコ「世界の記憶(記憶遺産)」リストに「マカオ功徳林アーカイブと手稿(1645-1…
  3.  仏ミシュラン社は4月26日、香港・マカオでも高い知名度と信頼性を誇る人気グルメガイド「ミシュラン…
  4.  マカオの統合型リゾート(IR)「ザ・ヴェネチアン・マカオ」運営会社は5月15日、東京発の国際的な…
  5.  マカオで年に一度開催されるモータースポーツの祭典「マカオグランプリ」。1954年にスタートした歴…

イベントカレンダー

6月 2023
    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   
« 5月   7月 »

月刊マカオ新聞

2023年6月号
(vol.120)

マカオに取材拠点を置くマカオ初、唯一の月刊日本語新聞「マカオ新聞」。ビジネスと観光、生活に役立つ現地マカオ発の最新トピックを月刊でお届けいたします。記事紹介及び閲覧はこちらへ。

ページ上部へ戻る