マカオで今年6人目の域内デング熱感染者確認…患者は同じビルに集中

マカオ政府衛生局(SSM)は8月19日夜、今年6人目となるマカオ域内でのデング熱感染者を確認したと発表。市民に対して、予防措置を講じるよう呼び掛けた。

SSMによれば、患者はマカオ半島南部の下環地区に居住するマカオ人女性(36)。8月9日に親族訪問のため中国広東省珠海市へ行き、翌日マカオへ戻った。12日になって発熱、関節痛、筋肉痛、体力減退といった症状が現れたことから、同日に総合病院の鏡湖醫院を受診し、診察後は症状が落ち着いていたとのこと。その後、18日担って全身に発疹が現れたため、再度鏡湖醫院を受診し、19日に公衆衛生研究所のPCR検査でデングウイルス2型であることが判明したという。患者は珠海市に出かけた以外、発病前14日以内にマカオ以外への渡航歴がないと話しており、疫学分析を踏まえ、マカオ域内において感染したものと判断された。また、患者の住居は近日5人のデング熱感染者が居住、勤務していたビルと同一だった。

なお、患者の熱は下がり、容体も安定しており、患者の同居者にデング熱特有の症状は出ていないという。SSMでは、患者の住居周辺において蚊の駆除及び発生源検査を実施した。

今年に入って以降、マカオでは輸入性デング熱感染が6例、マカオと隣接する広東省珠海市からの越境労働者の感染例が1例確認されている。

マカオは面積約30平方キロ、人口約65万人(海外労働者約18万人含む)の小さな都市で、訪マカオ外客数は年間3000万人超に達しており、人口密度が極めて高く、人の出入りも多い。

マカオ衛生局によるデング熱への注意を呼びかける告知物(資料)-本紙撮影

マカオ衛生局によるデング熱への注意を呼びかける告知物(資料)-本紙撮影

関連記事

最近の記事

  1.  マカオ政府金融管理局は12月5日、今年(2023年)10月の貨幣・金融統計を公表。内容のサマリー…
  2.  マカオの新交通システム「マカオLRT(澳門輕軌)」タイパ線の海洋駅から西湾大橋を通ってマカオ半島…
  3.  マカオでは、今年(2023年)10月以降、アフリカなどからの経由便を利用して空路マカオに到着した…
  4.  マカオ政府衛生局(SSM)は12月4日、2003年の献血者アワード授賞式を開催した際、マカオにお…
  5.  マカオで複数のカジノIR(統合型リゾート)を運営するサンズチャイナ社は12月4日、テンセントビデ…

ピックアップ記事

  1.  マカオ航空日本支社の発表によれば、現在成田路線を週4便(火・木・土・日曜)で運航しているが、今年…
  2.  日本政府は8月22日、早ければ同月24日にも東京電力福島第一原発におけるALPS処理水(以下、処…
  3.  香港国際空港の制限エリア内にある「スカイピア」と港珠澳大橋マカオ側イミグレーション施設との間を港…
  4.  12月3日午後4時頃、マカオタワーでバンジージャンプを終えたばかりの日本人男性(56)が息切れの…
  5.  マカオで年に一度開催されるモータースポーツの祭典「マカオグランプリ」。1954年にスタートした歴…
香港でのビジネス進出や会社運営をサポート

月刊マカオ新聞

2023年12月号
(vol.126)

マカオに取材拠点を置くマカオ初、唯一の月刊日本語新聞「マカオ新聞」。ビジネスと観光、生活に役立つ現地マカオ発の最新トピックを月刊でお届けいたします。記事紹介及び閲覧はこちらへ。

ページ上部へ戻る
マカオ新聞|The Macau Shimbun