マカオで今年5人目の在郷軍人病感染者確認…患者は80歳の地元男性、容体安定

 マカオ政府衛生局(SSM)は5月23日夜、マカオで今年(2024年)5人目となる在郷軍人病(退役軍人病、レジオネラ肺炎)感染者を確認したと発表。

 患者は地元マカオ人の男性(80)で、5月15日から発熱と咳の症状が現れ、公立のクリニックを受診したが、以降も症状が続き、息切れの症状も出現したため、21日に私立総合病院の鏡湖醫院を受診し、補助検査診断で両肺の肺炎及び呼吸不全と診断され、公立総合病院の仁伯爵綜合醫院(通称:山頂醫院)に転院して入院治療を受けることになったという。その後、24日に補助検査の結果がレジオネラ・ニューモフィラ抗原陽性となったことから、在郷軍人病と診断されるに至ったとのこと。患者の容体は落ち着いており、すでに熱も下がっているとした。在郷軍人病の感染確認例については患者の潜伏期間中の渡航歴に関する情報が公表されるのが通例だが、今回のケースでは明らかにされていないため不明。

 SSMによれば、在郷軍人病はレジオネラ属菌が引き起こす伝染病の一種で、菌を含む水が空調などを通じて飛散することによる空気感染すると考えられているとのこと。病名の由来は1976年に米国フィラデルフィアで開催された在郷軍人大会で集団発生したことによる。レジオネラ属菌は多様な環境下に存在するが、20〜45℃の温水で成長しやすく、水のタンク、スパプール、噴水、家庭で用いられる医療用吸入器などから見つかることも多いとのこと。症状としては、発熱、空咳、呼吸困難、倦怠感、頭痛、筋肉痛、腹痛、下痢などが挙げられ、抗生物質による治療が可能とのこと。

 マカオで在郷軍人病の感染者が見つかるのは極めて稀なケースだが、今年については3月に1人、4月に4人の感染確認があった(今回のケース以外はいずれも潜伏期間中に中国本土または香港滞在歴があり)。近年の感染確認例は2023年が1人、2022年が1人、2021年が3人、2020年が6人、2019年が2人、2018年が5人。

 SSMは広く公衆に対して在郷軍人病予防策を講じ、感染リスクを軽減するよう累次の呼びかけを行っている。

マカオの公立大型総合病院、仁伯爵綜合醫院(資料)=本紙撮影

関連記事

Print Friendly, PDF & Email

最近の記事

  1.  澳門海關(マカオ税関)は6月15日、各イミグレーション施設で検査体制の強化を図り、違法な運搬活動…
  2.  独特の食文化を有する マカオは2017年に「ユネスコ食文化創造都市」に認定された。以降、マカオ政…
  3.  香港国際空港を拠点とするキャセイパシフィック航空は6月15日、翌月(7月)1日以降の 香港発券分…
  4.  マカオ治安警察局は6月15日、同月11日にマカオ半島のロドリゴ・ロドリゲス通りにあるビルで無認可…
  5.  マカオ司法警察局は6月14日、”アイス”と呼ばれる違法薬物の密売・吸引などに関与したとしてマカオ…

ピックアップ記事

  1.  マカオ政府旅遊局(MGTO)が国際旅客誘致策の一環として今年(2024年)1月1日から実施してい…
  2.  マカオの新交通システム「マカオLRT(澳門輕軌)」タイパ線の媽閣駅延伸部が12月8日に開業。マカ…
  3.  マカオ・コタイ地区にある大型IR(統合型リゾート)「スタジオ・シティ(新濠影滙)」運営会社は1月…
  4.  シンガポール発の国際ラグジュアリーホテルブランド「カペラ」がマカオ初進出することがわかった。カペ…
  5.  豪華絢爛な大型IR(統合型リゾート)を中心としたカジノが目立つマカオだが、実は競馬、サッカー及び…

注目記事

  1.  日本政府は8月22日、早ければ同月24日にも東京電力福島第一原発におけるALPS処理水(以下、処…
  2.  マカオは面積約30平方キロ、人口約68万人の小さな街だが、コロナ前には年間4000万人近いインバ…
  3.  マカオ治安警察局は3月5日、東京などからマカオへ向かう航空機内で窃盗を繰り返したとして中国人(中…
  4.  去る12月23日夜、日本の歌手・近藤真彦さんがマカオ・コタイ地区にある統合型リゾート「MGMコタ…
  5.  日本の三菱重工業は2月29日、マカオ政府公共建設局(DSOP)から、マカオLRT(Light R…
香港でのビジネス進出や会社運営をサポート

月刊マカオ新聞

2024年6月号
(vol.132)

マカオに取材拠点を置くマカオ初、唯一の月刊日本語新聞「マカオ新聞」。ビジネスと観光、生活に役立つ現地マカオ発の最新トピックを月刊でお届けいたします。記事紹介及び閲覧はこちらへ。

ページ上部へ戻る
マカオ新聞|The Macau Shimbun