香港、新型コロナ新規市中感染確認80人…感染経路不明は13人=1/31

 人口約740万人の香港では、昨年(2021年)12月末から新型コロナウイルス感染症の流行「第5波」が始まったとされる。

 第5波のきっかけとして、隔離施設での検疫が免除されていたキャセイパシフィック航空のクルーが検疫規則に違反して外食に出かけた「望月樓」レストランに居合わせた人たち(オミクロン変異株)、市中に戻った後に隔離検疫ホテル滞在中の交差感染が発覚した女性(オミクロン変異株)、複数店舗で販売されていたオランダから輸入のハムスター(デルタ変異株)の3つが認知されており、これらが入り混じって複雑化の様相を呈している。

 中でも、隔離検疫ホテル交差感染に端を発した伝播については、新界南西部の葵涌地区にあるマンモス団地「葵涌邨」(全16棟、約3万人居住)の住民及び訪問者等の間で感染者の出現が相次ぎ、累計感染者400人超の大規模なクラスターへと発展した。近日沈静化し、29日朝までに団地内の3棟を対象に実施されたロックダウンが解除となった。

 香港衛生当局の発表によれば、1月31日午前0時時点集計の単日の新規感染確認は92人で、内訳は市中が80人(感染経路不明13人)、輸入性(海外からの入境者)が12人。これとは別に初歩感染確認が95人いるとのこと。

 市中感染確認のうち67人が既知の伝播チェーン上にあり、複数のビルで垂直または平行伝播が出現した模様。感染経路不明の13人の内訳は、オミクロン変異株感染疑いが10人、デルタ変異株感染疑いが2人、未判別が1人。

 目下、香港では市中で出現した感染確認及び初歩陽性者の住居のあるマンション同棟住民や立ち寄り先に居合わせた人が次々と強制検疫(検疫センターでの隔離検疫)や強制ウイルス検査の対象となっており、域内におけるソーシャルディスタンス措置、水際措置の引き締めなどの策も講じられている。感染経路不明のケースが連日相次ぐ上、各所の汚水から陽性反応が検出されていることもあり、市中に複数の見えない伝播チェーンが存在するとされる。

 香港の1月30日午後8時時点のワクチン接種率は79.4%(1回目の接種完了)、71.4%(2回目の接種完了)となっている(※1月21日から新たに接種対象となった5〜11歳は含まず)。接種率は昨年後半にかけて伸び悩んでいたが、市中感染確認例が相次ぎ出現したなどを受けて、年初から上昇傾向が続いている。

 このほか、香港特別行政区の林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官は31日午後の記者会見で、香港における再流行発生を理由に、中央政府から招待を受けていた北京冬季五輪開幕式への出席を辞退したことを明らかにした。

葵涌地区の一角にあるマンション住民を対象に実施された強制検査の受検登録作業の様子=2022年1月30日(写真:news.gov.hk)

関連記事

最近の記事

  1.  訪中外国人向けの「区域性入境ビザ免除政策」が10月から実施されることが明らかになった。  …
  2.  目下、マカオでは中国本土で大型連休となる中秋節・国慶節シーズンを迎え、イミグレーションや観光名所…
  3.  中国本土で大型連休となる国慶節ゴールデンウィークはインバウンド旅客のうち7割を中国本土旅客が占め…
  4.  マカオ初となる本格的な軌道系大量輸送機関として、2019年12月にマカオLRT(Light Ra…
  5.  マカオ・コタイ地区にある統合型リゾート(IR)ギャラクシーマカオ内にあるJWマリオットホテルマカ…

ピックアップ記事

  1.  香港とマカオの間をおよそ1時間で結ぶ高速船「ターボジェット」及び「コタイウォータージェット」を運…
  2.  マカオ・コタイ地区にある大型IR(統合型リゾート)「スタジオ・シティ」内に9月8日、新ホテル「W…
  3.  マカオの統合型リゾート(IR)運営大手のギャラクシー・エンターテインメント・グループ(GEG)は…
  4.  香港国際空港の制限エリア内にある「スカイピア」と港珠澳大橋マカオ側イミグレーション施設との間を港…
  5.  マカオは面積約30平方キロ、人口約68万人の小さな街だが、コロナ前には年間4000万人近いインバ…

イベントカレンダー

香港でのビジネス進出や会社運営をサポート

月刊マカオ新聞

2023年10月号
(vol.124)

マカオに取材拠点を置くマカオ初、唯一の月刊日本語新聞「マカオ新聞」。ビジネスと観光、生活に役立つ現地マカオ発の最新トピックを月刊でお届けいたします。記事紹介及び閲覧はこちらへ。

ページ上部へ戻る
マカオ新聞|The Macau Shimbun