マカオで今年5例目の在郷軍人病感染確認…患者に外遊歴なし
- 2025/11/20 8:39
- 社会・政治
マカオ政府衛生局(SSM)は11月19日夜、同日マカオで今年(2025年)5例目となる在郷軍人病(退役軍人病、レジオネラ肺炎)感染確認があったと発表。マカオで在郷軍人病の感染者が確認されるは約3ヶ月ぶり。
患者は慢性疾病を持つマカオ人の男性(69)で、11月12日に呼吸困難の症状が現れたため、公立総合病院の仁伯爵綜合醫院(通称:山頂醫院)救急外来を受診し、同院での補助検査で右側の胸腔内に液体が溜まる状況と吸入性肺炎が認められたことから、即入院となり、19日に呼吸器サンプル検査の結果がレジオネラ・ニューモフィラ抗原陽性であることが明らかとなり、在郷軍人病と診断されるに至った。
目下、患者の容体は重篤といい、人工呼吸器による補助呼吸が必要で、集中治療室において治療が行われているとのこと。なお、患者は発症前に海外渡航歴がなく、同居の家族に体調不良は出現していないとした。
SSMによれば、在郷軍人病はレジオネラ属菌が引き起こす感染症の一種で、菌を含む水が空調などを通じて飛散することによる空気感染すると考えられているとのこと。病名の由来は1976年に米国フィラデルフィアで開催された在郷軍人大会で集団発生したことによる。レジオネラ属菌は多様な環境下に存在するが、20〜45℃の温水で成長しやすく、水のタンク、スパプール、噴水、家庭で用いられる医療用吸入器などから見つかることも多いとのこと。症状としては、発熱、空咳、呼吸困難、倦怠感、頭痛、筋肉痛、腹痛、下痢などが挙げられ、抗生物質による治療が可能とのこと。
マカオで在郷軍人病の感染者が見つかるのは極めて稀なケースだが、昨年(2024年)については3月に1例、4月に4例、5月に1例、8月に1例、9月に1例、10月に1例、11月に2例、12月に1例の感染確認があり(計10例)、このうち8人が潜伏期間中に中国本土または香港滞在歴があった。近年の感染確認例の推移は2018年が5例、2019年が2例、2020年が6例、2021年が3例、2022年が1例、2023年が1例。
SSMは今回の発表に合わせ、水回りや加湿器、呼吸器用医療機器の使用にあたっての注意などを挙げ、広く公衆に対して適切な在郷軍人病予防策を講じ、感染リスクを軽減するよう呼びかけを行った。























